コロナにおけるテイクアウトの在り方【セミナーレポート】
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業や営業短縮の売上補填として「テイクアウト」を導入する飲食店が急拡大しています。しかし、テイクアウトの取り組みは多くのお店で未だ手探りの状況で、予想が外れたり運営に苦労する声は絶えません。
本セミナーでは、テイクアウト専用の覆面調査「テイクアウトMS」から分かったテイクアウト成功のポイントや、テイクアウトの収益化を実現させることができた事例から、テイクアウトと店内飲食の違い、テイクアウトにおける重要指標改善の工夫についてご紹介いたします。【開催日:6月17日(水) 講師:MS&Consulting角 俊英】
テイクアウト市場は混戦状態
緊急事態宣言後の2020年4月~5月にかけて、テイクアウト利用を増加させた消費者は約4割というデータがあります(※)。国内の中食・宅配市場は以前から伸びていましたが、コロナ渦においてテイクアウトの需要が急増したのです。一方で、テイクアウト市場拡大と同時に競争も激化。テイクアウト成功のためには「差別化」が必須となってきています。
※参考:株式会社ぐるなび「飲食店のテイクアウトに関する調査レポート」(2020年5月21日付)
テイクアウトの成功を阻む要因
差別化を成功させるブランドイメージの確立のためには、お客様の期待醸成と検証が必要です。しかし、店内飲食と異なる「テイクアウトならではのハードル」が存在します。
<顧客満足実現の3つのハードル>
|
1.口コミを得にくい
市場シェアを占める専用口コミサイトがまだないため、お客様の本音を知ることができない上、販促活動も行いにくいという特徴があります。
2.お客様の顔色を伺えない
対面ではお客様の反応が見えますが、テイクアウトだと購入時にしか反応が見えません。
3.ベンチマーク事例が少ない
テイクアウト市場は誕生して間もないため、事例・ノウハウがあまり研究されていません。
そこで・・・!
お客様の期待と実際の印象を知るため、商圏内に在住する一般消費者モニターによる、テイクアウト体験に特化した覆面調査(正式名称「テイクアウトMS」)を実施しました。その結果をレポートします。
<テイクアウトMSの主な設問カテゴリー>
|
テイクアウトMSで分かったこと
調査の結果、テイクアウトで店内で提供する料理と同じ味評価を得るのは容易ではないことが分かりました。
(2020年4月21日~5月27日実施、14社・158件の覆面調査結果より)
ところが、テイクアウトでは、店内利用以上に「味」が大きなリピート要因になっています。
(2020年4月21日~6月15日実施、20社・281件の覆面調査結果より)
判別分析の結果から見ても、テイクアウト再利用の決め手は「味」であることが再確認できました。予想を裏切らない結果です。
(2020年4月21日~5月27日実施、14社・158件の覆面調査結果より)
「入店対応」が良ければ来店につながる
店内提供と同等の味評価を得ることが難しいテイクアウト、一方で、味評価がリピート利用に及ぼす影響の大きいテイクアウト。この状況をどうしたらいいのでしょうか?
もう1点、面白い結果をご紹介します。それは、「コロナ終息後の来店意向」については「入店時の接客対応」の影響度が高い点です。
(2020年4月21日~5月27日実施、14社・158件の覆面調査結果より)
テイクアウトは、コロナ終息後の来店を増加させるマーケティング策として捉えることが可能です。その際、顧客目線に立ったテイクアウトの改善策を講じ、「味」と「接客」に対するポジティブなイメージを形成することが、収益化の鍵となりそうです。
テイクアウトを「来店」につなげるために
●「テイクアウト専用商品」開発の進め方とは?
●テイクアウトを店内利用につなげた「接客対応」の好事例とは?
●テイクアウトの「認知拡大」のために取り得る手段とは?
…など、より詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。最新データをもとにテイクアウト成功のポイントをご紹介します。